この度の熊本地震で被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。
この週末、熊本では激しい雨になると天気予報で言っていましたが、二次被害が出ないことを祈っています。
そして、1日も早い復旧を願います。
今日の岡山は好天に恵まれ、染物が捗りました。
工場では…
- 香川県からの注文の300枚の旗 染め終了
- 厚手の生地の暖簾を4点 縫製
- 山梨から注文の暖簾2点と日除け暖簾1点 出荷
- 月曜日の仕事に向けての型作り
自分の主な仕事は
- 神社のぼり、神社への奉納幕、旗、法被などの見積り
- 上記の見積りした案件をデータ化
- 島根県の高校の旗の校正デザインを作成して、お客さまにて校正中
- 内職のお仕事の依頼
- パートナー企業への発注書作成とデータ送信
- 奉納幕の校了データから染めの版下データ作成…等など
正直、全部紹介するときりがないので、この辺りで止めておきます。
見積書の管理にはEvernoteというアプリを長年使っているのですが、もうこれなしでは見積書の管理はありえないっていうレベルで使ってます。最初は使い方が今ひとつ分からないまま始めたけど、使っているうちに最適解が見つかって、ずっとそれで続いている感じ。分からなくても、とりあえず使ってみて試行錯誤を続けていれば、自分なりの答えは見つかるもんだなぁ。
ところで、暖簾によく使う生地は、天竺やシャークスキン、カツラギといったものが多いのですけど、最近は厚手の生地の注文も多くなってます。厚手のスラブという生地が増えてますね。カツラギでも厚手のものを使うときもありますね。
暖簾の他に、神社のぼりにも帆布の生地や厚手カツラギ、10番天竺といった厚手の生地の見積りやら注文が来ています。そういうしっかりした生地を用いる場合は、だいたいサイズ的に結構大きなものが多いです。サイズが大きくなると、生地もしっかりしたものを選ぼうという施主さんの意向の表れかもしれませんね。ただ、重さも結構ずっしりしてくるので、のぼりを立てるときには怪我に注意です!
それでは皆さま、良い週末をお過ごしください。