2024年2月5日のお仕事:のれんを作るときに気をつけていること

投稿者: | 2024年2月6日

ようこそ岡山の法被と神社のぼりの製造元、やなわけ染色のブログへ

明けましておめでとうございます(汗

なんと2024年になって、初めてのブログ更新。。。
サボりすぎじゃないか?
昨年も数えるほどにしか更新できていなかったかので、今年はできれば毎日更新していこうと思っていた矢先、こんなことになってしまっているなんて…三日坊主にすら達していない。
反省するしかありません_| ̄|○

気を取り直して、今年最初の投稿は、2024年2月5日の仕事内容です。

  • 焼肉屋さんののれんの染め
  • 地元岡山の法被の染め
  • 参道用神社のぼりを100枚プリント
  • 北関東のとある和食レストランののれんの仕立て
  • ↑の染め型の作成
  • 参道用神社のぼりの仕立て→大阪へ出荷
  • 弊社のメインバンクの担当の方と諸々の会話

最初の焼肉屋さんののれんは、10番天竺というやや厚手の平織り生地で作ることになっています。

「10番天竺でのれん」というのは、ウチでは少ない仕様の案件です。
のれんを染めるときに多いのは、

  • 天竺
  • シャークスキン
  • 20番カツラギ
  • シャンタン

といった生地です。
とりあえず、それぞれがどういう生地なのかは細く説明しませんが、のれん用の生地としては王道中の王道です。染める方としても、実に扱いやすい生地ばかりです。

のれんというのは、表からも裏からもきちんと色が染め抜かれているというのが、ひとつのステイタスというか、作り手としてのこだわりでもあり、利用してくださるお店側からしても、「きちんとしている」のれんの条件の1つなのです。

10番天竺という生地は、上記の中にある天竺のしっかりした長兄みたいなやつで、質実剛健という言葉が似合いそうな生地です。個人的には、とても好きな生地です。

ただし、のれんの生地として扱う場合、捺染できれいに色が裏抜けしにくい場合があるという懸念材料があります。

だから、焼肉屋さんののれんの染料を作る際に、のれんの柄が潰れたり細くなったりせず、それでいてちゃんと色が裏抜けするような染料の粘度を狙いました。

結果としては、狙った通りに染まったのですが、それで満足できないのがこの職業の性でして。。。

「その染料を他の人に作ってもらおうとするとき、自分はちゃんと説明できるだろうか?」

ということも考えてしまいます。
自分の経験を数値化して伝えることができれば、経験値云々で獲得してきた技は一気にショートカットできるはずです。近道してコツを覚えて、あとは自分の技だったり、勘を磨いていく。

扱いにくい生地というのは、それなりのコツが必要だということで、ついつい構えてしまいます。

もちろん、それはあくまで製作側のこだわりであったり、苦労や苦悩であり、のれんという商品を手に取るお客さまにとっては、正直関係のないことなのかもしれません。

お客さまが欲しいものは、私たちが苦労して染めたのれんではなく、お店の顔となりたくさんの人々をお客に変えていくのれんのはずです。

のれんには、お店のご主人のこだわりや思いが込められています。
そののれんをお客さんがくぐってくれるまで、お店のご主人はお客さんと話はできません。
だから、お店ののれんはお店のご主人の代わりに店の前に立ち、道行く人々をお客さんに変えていく魅力が必要です。

だからこそ、のれんを作る側としては、染料を作るときから気が抜けない。
依頼主の期待に応えるため、作り手として恥じない仕事ができているか?
そんなことを考えながら、毎回のれんの仕事には望んでいます。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それではまたお会いしましょう。

☆ご相談やお見積りなど、お気軽にお問い合わせくださいませ☆

有限会社やなわけ染色
〒716-0036 岡山県高梁市松原通2106ー1
電話: 0866-22-2448
E-mail: yanawake@mx3.tiki.ne.jp
web: https://yanawake.co.jp

コメントを残す